龍馬伝 第21話

にしかっちゃん

2010年05月27日 07:06



沖縄のラジオ局
http://www.okinawa-paradigm.com/radio.html




大河ドラマ 龍馬伝 について語るこのシリーズですが、
今回は第21話『 故郷の友よ 』 についてです。

今回の見所は、タイトル通り友を思う龍馬についてです。

山内容堂が本格的に土佐勤王党の弾圧に乗り出し、半平太も
捕らえられてしまいます。

龍馬はどうにか捕らえられる前に半平太を説得し、助けたいと
考えていましたが、勝海舟に引き止められ、結局は救うことが
できませんでした…。

今回のポイントは、最終的に人を救うことができるのは、
やはり人なのかなぁということです。

話が少しそれるかもしれませんが、武田信玄公の名言に
人は城 人は石垣 人は堀 情けは味方 仇は敵なり
という言葉があります。

どんなに立派な城を立て、堅固な石垣や堀で防御しても、人の心
が離れてしまえば、世を治めることはできないといった意味です。

人は情けによって失敗することもありますが、情けは人の心を
つなぎとめ、物理的なものよりも最終的には勝るものであり、
人を信じ、愛し、尊重し合う関係があってこそ、結果を出すこと
ができるという考え方だと思います。

人は心から信じてくれる人には誠実であろうとしますが、その
逆の人に対しては、それなりの対応になってしまうものです…。

人格を磨くことをおろそかにしている人には魅力を感じない
ものだし、信頼関係は成り立たない。

半平太は半平太なりに国(朝廷)を思い、藩(土佐)を思い、
お殿様(容堂)を思って懸命に働きましたが、悲しい結末を
迎えます。

龍馬と半平太の違いは ”考え方” だとずっと思っていましたが、
もしかしたら一番の違いは、人との接し方や、距離感だった
のかもしれません。

あなたには本当にピンチになった時、損得などは関係なく
助けてくれる人が何人いますか???

私は、…。



   毎日のごはんをちょっぴり豪華に!

関連記事